令月風和

令い月、風は和やか

こいのぼりはいつから出すの?いつまで飾るの?

5月5日は、端午の節句、こどもの日ですね。

この5月の節句が近づくと、男の子がいる家庭ではこいのぼりを飾ると思います。

 

このこいのぼりをいつから飾ったらいいのか、悩みますよね?

 

こいのぼりは、春のお彼岸(春分の日)が過ぎたら、飾っていいと言われています。

けっこう早い時期なんですね。

3月下旬から4月上旬ごろに飾るといいと思いますよ。

こいのぼりを片付ける時期については、目安が端午の節句が終わって、5月中旬ごろまでになります。

地域や家庭によっては、旧暦の端午の節句まで飾るところもあるらしいです。

 

こいのぼりの由来

こいのぼりを飾るのは端午の節句ですが、この端午の節句は古代中国よりお伝わった「厄払いの風習」になります。

強い香気を放つ菖蒲やヨモギを家の軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで邪気を払い、無病息災を願う行事として行われていました。

時代が進むと、菖蒲と尚武をかけて、武士を尊ぶ節句となり、男児の誕生と成長を祝うお祭りごとになったそうです。

 

こいのぼりは、武家の時代、男児が生まれると馬印やのぼり(旗)を立ててお祝いをしていたものが、江戸時代になると、庶民にも広がり、「力強さの象徴」として、のぼりに鯉を描いて立てていたそうです。

また、中国からの「登龍という名の激流の滝を登った鯉が龍になった」という言い伝えも関係しているらしいです。

産まれた男児の立身出世と健やかなる成長を願う親の気持ちが込められているのが、こいのぼりになります。

 

節句といえば、男の子は五月人形もありますよね?

五月人形が「内飾り」、こいのぼりは「外飾り」と言い、五月人形は「子供を病気から守ってくれる」ものになります。

こいのぼりは「子供が元気で立派に成長してほしい」と言う親の願いなので、少し意味合いが違います。

 

こいのぼりの吹き流し

こいのぼりは、鯉以外に五色の吹き流しも飾られます。

この吹き流しの五色は「魔除け」を意味しています。

 

吹き流しには、「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の五つの色が使われていて、これは古代中国の「五行説」に基づいています。

万物を成す五つの元素が同時に存在していることで、邪気を払う力があると考えられているのです。

この吹き流しにもちゃんと意味がありますね。

 

 まとめ

こいのぼりには、子どもの成長を祝ったもの、魔除けの意味もあります。

 

しかし、時代の流れなのか、今はこいのぼりを飾らない家が増えているそうです。

周りを見渡すとこいのぼりを見かけなくってきました。

 

この背景には少子化問題もあるようですが、こいのぼりの維持や管理が大変、住宅問題、セキュリティ問題などもあるようです。

住宅問題では、集合住宅に住む人たちが増えているらしく、飾る場所がないとのことでした。

私も現在集合住宅に住んでいるため、飾る場所がなくて、子供の節句はこいのぼりは外ではなく、室内用の置物にしました。

こいのぼりは強度は下がりますがベランダ用、室内用の置物も売られているので、家庭環境にあったものを選ぶといいと思います。

セキュリティ問題については、「こいのぼりが飾ってある=男の子がいる」と分かってしまうので、躊躇する人もいるらしいです。

これもご時勢といったところでしょうか。

また、五月人形やこいのぼりにお金をかけたくないと言う意見もあるらしいです。

 

他には金銭面、保管場所の問題、処分についてなどの問題もありますが、子供の成長を祝うものなので、できたら準備してあげてほしいと思いました。

これは日本の良き伝統の一つで、子供に伝えるという意味でも良いと思います。

 

私は、毎年、五月人形や置物のこいのぼりと一緒に子供の写真を残していますが、一緒に撮った写真は思い出にもなって、成長を感じられます。

 

こいのぼりなどは意味や言い伝えなども含めて、購入を考えてみてくださいね。