令月風和

令い月、風は和やか

梅雨の時期のカビ対策は万全に!カビは万病のもと?

梅雨とカビとエアコン

 

6月が近づくと梅雨の時期にすぐ入りますよね。

梅雨と言えば、室内の湿気に悩む家庭は多いのではないでしょうか。

室内やクローゼットの中がしめっぽい、窓には結露。

この湿気をそのままにしておくと体調にも影響がでてきてしまうこともあります。

 

湿気や結露はカビの原因になるのは知っていると思いますが、このカビを発生させないためには、対策をしっかりする必要があります。

どうしたらいいのか?ですが、1番大切なことは湿気を溜め込まないことです。

これがカビ対策になりますが、どこに湿気が溜まりやすいのかも知る必要もあります。

 

湿気と聞くと水回りを考えると思います。

キッチンやお風呂場、洗面所などは、どうしても湿気が溜まりやすい場所になります。

特にキッチンや洗面所はシンク下がもっとも湿気が溜まりやすく、カビが生える条件がそろっているので、気を付けないといけません。

 

クローゼットやタンスも湿気が溜まりやすい場所です。

閉めっきりのままのクローゼットは湿気がこもりやすいため、天気がいい日は扉を開けたおく必要もあります。

私もはカビには毎年のように頭を悩ませています。

クローゼットの中の湿気、部屋の湿気など、湿気はいろんなところにいますよね…。

 

湿気対策には、何があるのでしょうか?

 

梅雨のカビ対策あれこれ

湿気がこもることで、カビが発生しやすい環境を作ってしまいます。

空気の流れを作って、循環させてあげて、湿気がこもらないようにするのが大切です。

窓を開けて換気をする、クローゼットや押し入れは扉を開けるといいですよ。

空気の流れを作るために、扇風機やサーキュレーターも効果的です。

湿気をこもらせないことが大切なので、私も梅雨の時期や結露で悩む冬も窓を開けて換気をしたり、晴れた日にはクローゼットのものを出して、日干ししたりすることがあります。

 

湿気が溜まりやすい布団の下には除湿シートを敷くか、すのこを敷いて通気性良くして、湿気がこもらないようにしていました。

 

クローゼットやシンク下の湿気が溜まりやすい場所には、市販の除湿剤をおいておくのもいいですよ。

 

梅雨の時期の1番の湿気対策は風を通して、空気の流れを作ることです。

換気をまめにして、扇風機やサーキュレーターを使って空気の流れを作って、梅雨の湿気を乗り切りましょうね。

 

梅雨にカビが生えたエアコンの恐怖

夏や冬に活躍するエアコンもカビが生えやすい場所になります。

カビは湿気だけでなく、ほこりが原因でも発生します。

エアコンは使う前に掃除をするのをオススメです。

カビが生えてしまったエアコンは使ったときに、そのカビを室内にばらまいてしまうことになります。

このカビが原因で体調不良になってしまうことも。

 

私は以前、エアコンを使い始めた頃から咳が止まらなくってしまったことがありました。

エアコンが原因だったかは分かりませんが、エアコンの掃除を業者に頼んだ時に言われたのは「カビがある」でした。

もしかしたら、止まらなかった咳はカビが原因だった可能性があります。

私のように体調に異変がでることがあるので、エアコンのカビ対策は使う前までにする必要があります。

 

フィルターの掃除をすることで、カビの対策だけでなく、節電にも繋がるので、定期的のエアコンのフィルター掃除は大切ですよ。

 

梅雨にカビができたときの掃除方法

カビが生えてしまった場合の掃除はどうしたらいいのでしょうか。

カビをみつけると拭いてしまえば大丈夫なのでは?と思う人もいると思いますが、拭き掃除はカビの胞子を押し込んでしまっていたり、飛ばしてしまったりすることがあるため、良くありません。

 

私がカビが発生したところを掃除するときにやったことは、エタノールを吹きかけてふき取る、重曹での除去でした。

安全で安心な物は重曹だと思います。

重曹には、カビの働きを弱めてくれる効果があります。

エタノールはカビを死滅させる効果があります。

重曹エタノールも手に入りやすいものなので、カビ対策に使っていましたよ。

 

まとめ

梅雨の時期のカビ対策は悩みますよね。

カビが発生しやすい、繁殖しやすい環境を作ることが1番のカビ対策です。

そのためにも、エアコンの掃除をしたり、部屋やクローゼットなどが湿気がこもらないようにしたりすることが大切ですよ。