令月風和

令い月、風は和やか

ご祝儀にふくさはいらない?ご祝儀袋は何を選べばいいの?

ご祝儀とふくさ

 

社会にでると、結婚式に呼ばれた、または、これから呼ばれる予定がある人も多いと思います。

結婚式って、重なるときは重なるんですよね。

結婚式に呼ばれたときに持って行くのがご祝儀ですが、ご祝儀のマナーはご存知でしょうか?

 

ご祝儀を持って行くときに気を付けないといけないマナーがあります。

ご祝儀を何にも入れず、包まずに持って行くと、ご祝儀袋が折れてしまったり、汚れてしまったりすることがあります。

せっかくのお祝いのためのものなので、袱紗(ふくさ)があるようなら入れて持って行くといいですよ。

袱紗にいれることで、折れたり、汚れたりするのを防いでくれて、より丁寧になります。

しかし、袱紗を持っていない時はハンカチで代用して、ハンカチに包んでご祝儀袋を持って行くといいでしょう。

 

ご祝儀袋といっても様々で、いろいろな種類の袋がありますよね。

ご祝儀袋を選ぶときに気を付けないといけないのが、包む金額によって袋の種類が違うことです。

袋は豪華なものもありますが、ご祝儀袋に見合った金額を入れないといけないと言われています。

 

ご祝儀袋は包むお金の金額の1/100くらいが良いとされているので、3万円を包むなら300円程度の袋、5万円を包むなら500円程度の袋が適切と言われています。

結婚式には結び引きの水引きがついたものを使うのがマナーで、水引というご祝儀についている飾り紐の結び方などによって、意味や決まり事が変わっていきます。

 

結婚式の祝いでの水引は、「結び切り」や「あわじ結び」、そして「梅結び」のものを選びます。

(冒頭の写真は梅結び

 

これらの結びに込められた意味は、「結婚が人生で一度きりでありますように」「末永く付き合う」といった願いが込められています。

結び切りやあわじ結び、梅結びは、一度結ぶとほどくことが難しく、更に両端を引っ張るとより強く結ばれるため、結婚式の祝いのご祝儀袋に使われています。

 

気を付けなければならないのは、水引には「蝶結び」という袋もあります。

出産祝いなどの一般的なお祝いごとに使われるのが「蝶結び」ですが、これは結婚式にはふさわしくありません。

「何度でも結び直せる」という意味があり、出産のような「人生の中で何度あっても良い祝い事」のと気に使うものなので、人生の中で一度切りが望ましい結婚式には向きません。

ご祝儀袋一つでも、意味合いなどが違うので、結婚式に呼ばれた際は気を付けないといけないですよね。

  

ご祝儀はいくら包むのがいいの?

ご祝儀袋などについてはわかりましたが、いくら包んだらいいのでしょうか?

 

ご祝儀の金額につては親族なのか、友達なのか、呼ばれた結婚式の主催者との関係で変わってきます。

 

一般的な相場では、友達や会社の同僚などにでは30,000円になります。

これが兄弟・姉妹などの親族なると50,000円前後くらいを包む人が多いです。

兄弟・姉妹の場合は家族で呼ばれることもあるため、50,000~100,000円が相場になります。

あくまでも、これは相場です。

 

結婚式のご祝儀は偶数を避けるのは知っている人は多いと思います。

(割り切れるので割れる≒)別れる意味がある偶数や4や9などの数字は縁起が悪いので避けるのが一般的なマナーです。

 

しかし、金銭的に厳しかったり、まだ学生などの諸事情などによって、20,000円などの偶数の金額になってしまうこともあります。

友達の場合は30,000円が一般的ですが、あくまでも、ご祝儀は「気持ち」なので、いくら包まないといけないというものはありません。

 

20,000円などの偶数を絶対に選んだらいけないというわけでありません。

偶数になってしまったときは割れないように1万円札1枚と5千円札2枚という感じにして、割ることができないようするといいですよ。

 

ご祝儀は金額ではなく、お祝いしたい「気持ち」が大切なので、金額ではないのを忘れないでくださいね。

 

もしご祝儀の金額が気になるときは、何かプレゼントも用意するのもオススメです。

 

結婚式に直前になって出席できなくなったら…ご祝儀はどうする?

結婚式に呼ばれる時は、式の3ヶ月ほど前には招待状が届きます。

その時は出席としていても、体調を崩してしまったり、急な仕事が入ってしまったり、何かの予定が入ってしまって、急に欠席をしないといけなくなることもあります。

予定を空けていても、どうしても先の予定なので、当日まで何があるのかわかないんですよね。

結婚式を欠席しないといけないときはどうしたらいいのでしょうか?

 

欠席について、結婚式まで日にちがある場合は、直接、電話をして、欠席になってしまう理由を伝えるようにしてください。

結婚式となると、料理や引き出物などを手配していることがあります。

式まで日にちがある場合は、料理などをキャンセルできます。

しかし、出席できないからといっても、このようなキャンセルは手間がかかります。

お詫びの気持ちで、本来包む予定だったご祝儀の半額程度を後日、直接、お詫びとともに渡すといいです。

 

欠席は、結婚式当日や前日などの直前になってということもあると思います。

当日など直前の場合の欠席の連絡は式場に連絡してください。

前日や当日などは、新郎新婦は忙しいです。

結婚式を挙げたことがある人ならわかると思いますが、前日や当日までバタバタしていることもあるんですよね。

 

結婚式を直前に欠席するときは、新郎新婦ではなく、会場に直接電話をして、理由を伝えて貰うようにしてくださいね。

ご祝儀については、後日、お詫びとともに、包む予定だった金額を包んで渡すといいですよ。

 

私も過去に1度、行けなくなってしまって、欠席したことがあります。

後日、落ち着いたころに連絡をして、直接、本来渡す予定だったご祝儀と気を遣わないよなプレゼントを持ってお詫びにいきました。

 

結婚式を欠席しないといけなくなってしまった時は、祝電を送るといいですよ。

祝電は、インターネットなどから注文ができて、早いものだと、当日でも対応してもらえるものもあります。

急に行けなくなってしまったということは誰にでも起こりえることなので、欠席になったときは、適切な対応をしたいですよね。

 

まとめ

結婚式はある程度の年齢になると、親族から、友達から、会社関係などから呼ばれることが増えてくると思います。

 

しかし、ご祝儀の袋はどれにしたらいいのか?いくら包むのがいいのか?などは聞きたくても聞く機会がなくて、呼ばれたときに、調べる人も多いと思います。

 

ご祝儀のマナーもですが、結婚式のマナーは難しいですが、恥ずかしくないように身につけていきたいですよね。