令月風和

令い月、風は和やか

お盆玉って何? 迷惑になることもあるの?

お盆玉

 

お盆玉」という言葉を聞いたことがありますか?

ここ数年前から「お盆玉」と言う言葉を聞くようになった人は多いと思います。

今は少しずつ広がっていますが、このお盆玉はいつからあるのか、名前の由来など、気になることがたくさんありますよね。

 

この「お盆玉」は簡単に言うと夏バージョンのお年玉です。

お盆には祖父母の家に帰省する家庭が多いと思います。

帰省した時に祖父母が子供や孫にあげるお小遣いのことを「お盆玉」と言うそうです。

私の地域ではこのような風習はもともとありませんでした。

これは、東北地方・山形の一部の地域での「お盆小遣い」という風習からきていると言われています。

 

このお盆玉、子供たちからすると嬉しいですが、実は迷惑になってしまっていると言う意見もあります。

帰省と言うとお盆や年末年始の長期連休ですよね。

子供からすると年始のお年玉は一大イベント!

これが年2回貰えるとなると、嬉しいですよね。

お盆玉を貰うことができる子供たちは嬉しいですが、あげる側の親や祖父母など大人からすると迷惑と思ってしまうかもしれません。

特に子供の人数が多ければ、人数分を用意しないといけなくなりますので大変。

お年玉だけでなく、お盆玉もとなると、大人からするとキツイかもしれないですね。

 

お盆玉を考えたのは誰?

お盆玉と言うお盆にお小遣いをあげる風習は、昔から東北地方と山形の一部の地域の風習です。

この風習を「お盆玉」と言う言葉を使って、世に広めたのは山梨県にある慶弔袋のトップメーカー、株式会社マルアイと言う会社になります。

お盆玉と言う言葉は、この会社が広めるまではありませんでした。

今では少しずつですが、「お盆玉」と言う言葉が広がっています。

郵便局や雑貨屋さんなどで、このお盆玉用の夏の風物詩がプリントされたポチ袋が販売されるようになりました。

大手スーパーなどでも、お盆玉のポチ袋を置いています。

 

お正月のお年玉と違って、金魚や風鈴、かき氷のポチ袋は夏らしくて涼しげで可愛いですよね。

お年玉ほど定着はしていませんが、将来的に定着するのか、生活に溶け込むのかは、まだ分かりませんが、貰う側は嬉しいですが、あげる側は大変と感じてしまうかもしれません。

  

お盆玉はいらない?

お盆玉は迷惑と感じている人もいると思います。

私も初めて聞いたとき、あげないといけないの?用意しないといけないの?と思ってしまいました。

実は私には姪っ子、甥っ子が人数いるので、ちょっと大変と感じてしまったのです。

3人くらいならいいのですが、7人います。

例えば1人1000円上げるとして7人なので7000円。

金額が大きくなればなるだけ金銭面の負担が大きくなるので、できることなら定着してほしくないと思ってしまうことがあります。

 

このお盆玉はお年玉よりも少なめの金額を設定している家庭が多いと言うのは知っていますか?

お年玉と同じ金額だと、正直辛いですよね…。

あげる側の負担もありますが、貰う側も負担になってしまっていることがあります。

このお盆玉に関しては親族で話し合って、あげるのか、あげないのか、また、いくらにするのかを決めてしまってもいいかもしれませんね。

そうすることで、貰う側もあげる側も気持ち面の負担は軽減すると思います。

  

まとめ

お盆玉」はまだまだ定着はしていませんが、これから先、定着する可能性もあります。

大人の事情からするとお盆玉はなくてもいいのでは?と思いますが、帰省した時しか、姪っ子、甥っ子に会えないので、可愛い姪っ子たちのためにお盆玉を用意してあげたくなるんですよね。

今はまだ定着していませんが、子供の夏休みが終わって、友達どうしで「お盆玉」が話題になったときのことを考えると、少額でも用意してもいいのかもしれません。

この金額は、親族同士で話し合っておくと、平等になるので、金額について揉めなくて済みます。

今後どうなるかわかりませんが、姪っ子たちが貰って喜んでいる姿を思い浮かべると大変でも良いとしてしまう人達が多くなるのではないでしょうか?