令月風和

令い月、風は和やか

土用の丑の日はどういう意味?子供にもわかるように説明するには?

土用の丑の日のうなぎ

 

夏が近づいてくるとスーパーやコンビニ、飲食店など、いろいろなところで「土用の丑の日」という掲示物などをみかけるようになりませんか?

土用の丑の日はうなぎを食べる」という家庭も多いですよね。

この土用の丑の日はなんなのか?なんでうなぎを食べるのか?は知っていますか。

お店に掲示物はたくさんあるけど、知らないという人も多いかと思います。

 

私も大人になるまでは「土用の丑の日」については詳しく知りませんでした。

子供ながらにあった知識は「土用の丑の日にうなぎを食べる」という事だけです。

 

そもそも、「土用の丑の日」って何で、いつのことを指すのでしょうね。

この「土用」とは、季節を表す言葉になります。

 

昔は、万物は「火・水・木・金・土」の5種類の元素からなると考えられていました。

これは、五行説と言われる古代中国に端を発する自然哲学の思想で、季節もそのように考えられていたそうです。

 

五行説では、「春は木、夏は火、秋は金、冬は水」と季節を表しています。

これだと、「土」は?と疑問に思いますよね?

「土」はそれぞれの季節の変わり目の期間を「土用」というようになりました。

 

季節の変わり目は「立春立夏立秋立冬」の直前にあたる18日間のことを指すことで、季節を五行説に当てはめていたそうです。

 

この話からすると、季節の代わりは4回あるので、「土用」と呼ばれている期間は4回あることになりますよね。

 

例えば2018年の場合は、春の土用は4月17日~5月4日頃、夏の土用は7月20日~8月6日頃、秋の土用は10月20日~11月6日、冬の土用は1月17日~2月3日頃までの期間が土用と呼ばれる期間になります。

 

この土用と呼ばれているなかでの「丑の日」を「土用の丑の日」と呼んでいるのです。

 

土用については分かったと思いますが、「丑の日」とは、いつを指すのでしょうか?

「丑」と聞くと、十二支の「丑」を思い浮かべる人もいるかと思います。

 

今はこの「丑」は十二支のことのみを指しますが、昔は十二支を使って月日や方位、時間などにも使われていました。

十二支は12の動物を指しますが、子、丑、寅というように当てはめていき、12日ごとに月日を決めていたそうです。

12日ずつに数えて、十二支の「丑の日」当てはめたときが「丑」の日なんですね。

 

 

これだけ聞くと、難しいと思ってしまうと思いますが、「土用の丑の日」は「季節の代わり目の期間にある丑に当たる日のこと」です。

 

これを子供に教えるのは難しく、ごちゃごちゃしてしまいそうですよね。

私も子供に何かを教えるとき、子供にも分かるように教えるのが難しいと感じることが多く、よく悩むことが多いです。

 

子供に教えるときは、「土用は春から夏、夏から秋に、秋から冬に、冬から春に季節が変わるときのこと」、「丑の日は十二支の丑にあたる日のこと」、この要点を伝えるだけでいいと思います。

私も子供の頃は「今日はうなぎを食べる日」という認識くらいしかありませんでした。

もしかしたら、子供にはそのくらいでいいのかもしれないですね。

 

何でうなぎを食べるの?

土用の丑の日」がいつを指すのかなどは分かったと思います。

昔の暦での季節の変わり目の18日間の間にある丑の日になります。

土用の丑の日と聞くと、うなぎを食べることが定番で、風習のような感じになっていると思います。

 

でも、なんで「うなぎ」なのか知っていますか?

 

夏の土用の丑の日は暑さが厳しく夏バテしやすい時期になります。

昔から、厳しい暑さを乗り切るために体にいいのものを食べる「食い養生」の風習がありました。

 

これは今でもありますよね。

 

夏バテ予防に消化のよいもの、栄養があるものを取ったり、夏でも食欲がわくようなものを食べたりしますよね。

 

うなぎも夏バテ効果のある食べ物になります。

 

土用の丑の日は「う」のつく食べ物を食べるといいと言う話を聞いたことがある人も多いと思います。

 

これも昔から言われていて、うどんや梅干し、うりなど「う」のつくものを食べて夏バテ防止、また、病気にならないという迷信から食べていたそうです。

 

土用の丑の日に食べるものがうなぎになった理由には、いくつか諸説があるそうです。

 

1番有名なところでは、江戸時代にうなぎを売るために「土用の丑の日」に「う」のつくものを食べると夏負けしないという話を利用したといわれています。

これが「土用の丑の日はうなぎを食べる」という風習として定着したそうです。

 

うなぎには夏バテ効果があって、栄養価も高いです。

 

また、滋養のある食べ物としても有名なので、暑い夏はうなぎを食べて乗り切りたいですよね。

 

土用の丑の日の由来について

土用の丑の日については、江戸時代からと歴史が古いです。

うなぎを売るためにと言う理由には私もびっくりしましたが、いまでは「暑い夏を乗り切るために土用の丑の日はうなぎを食べる」と定着していますよね。

 

うなぎは栄養価も高く、夏バテ効果もありますが、土用の丑の日は必ずしもうなぎを食べないというものではありません。

 

「う」のつく食べ物ならよく、その他にも土用餅、土用しじみ、土用卵といったものもあります。

 

梅雨と夏の季節の変わり目に体に良く、夏の暑さに負けないもの、からだの疲労回復によいものを食べるようにすればいいと思います。

 

まとめ

土用の丑の日は昔の暦からきています。

 

この日はうなぎを食べると言う風習が定着していますが、季節の代わり目や夏の暑さで体調を崩さないように夏バテ効果のあるものを食べて、体力の基礎を作ることが目的です。

 

うなぎに限らず、「う」のつくものを食べて、元気に過ごせるようにしたいですよね。